レンタルサーバーの選び方とポイント【2018年】
初めてレンタルサーバーを借りる方は、最初どんなサーバーを選べばいいのかわかりづらい点があると思います。
レンタルサーバーを比較する項目には料金だけでなく、サーバースペックをとってみても容量だったり転送量だったりいろいろと比較する項目が多いからです。
ですから最初のうちは「どの項目を重要視して選ぶといいのか?」、なかなか判断がつかないはずです。
そこでこのページではレンタルサーバーの選び方について、
どのポイントを押さえて比較したほうがいいのか?現在のレンタルサーバーの環境などをふまえて説明してみたいと思います。
HDDを卒業し以前より10倍も20倍も性能が良くなっているレンタルサーバー
以前のレンタルサーバーはハードディスクといってHDDで構成されているものがほとんどでした。購入するパソコンもハードディスクで構成されていました。
しかし2017年前後ぐらいにHDDから別の規格になりサーバーやパソコンの処理能力は10倍にも20倍にもなりました。
これによって2015年以前と比べてレンタルサーバーは数十倍の性能にもなっています。
モジュール版PHPの導入や、ワードプレス高速化のためのシステムの導入などをアピールしていることも多いですが、個人的にこの規格の変更がここ10年のサーバーの歴史のなかで
1番大きな変動じゃないかと考えています。
サーバースペックよりも「使いやすさ」や「オプションサービス」を重視するように。
ミドルスペックのサーバーでも1日に1万PVは耐えるように
最近では、「ホームページが重くて開かない」というサイトを見かける機会が少なくなってきたと思いますが、これもやはりサーバーの性能が根本的に良くなってきているからだと思います。
エックスサーバーやヘテムルなどのレンタルサーバーでも1日1万PVぐらい行かないと、まず問題になることはありません。
こうなってくると、ほとんどのレンタルサーバー利用者においてサーバースペックの問題というのは解消された状態になってきます。
1日に1万PVというと相当な人気ブログでもない限り、まずいかないからです。
マルチドメインや管理画面の使いやすさなどサービス面がより重要に
そのため、私がレンタルサーバーを選ぶ時においても、どちらかというと重さをおいて比較しているのは「管理画面の使いやすさ」だったり「ワードプレスのサービス」だったり
「マルチドメインの対応」だったりと、オプションやサービス周りの点を見ることが多いです。
料金はどれくらいが価格帯が最適なのか?
1000円前後がもっとも多いプラン
いまレンタルサーバーで1番シェアを持っているのはエックスサーバーになります。エックスサーバーのメインプランは月額1000円ちょっとぐらいなので、
大体この1000円前後の料金がレンタルサーバーの平均的な料金といって良いと思います。
実際にヘテムルなど1000円前後をメインの価格帯としているレンタルサーバーはとても多いです。
一方で格安サーバーで有名なロリポップなどもすでにHDDは廃止していますので、それなりのサーバー性能となっています。
ですから「それなら格安サーバーでもいいのでは?」という考えもでてきます。
格安サーバーの人気は500円前後のプラン
ちなみにロリポップではマルチドメインや利用データベース数の関係で1番人気があるのは月500円のスタンダードプランになっています。
ワードプレスをいくつか運営したいという管理者の場合、それ以下のプランだと向いていないからです。
ミドルスペック(と言っても1日に1万PVは大丈夫)の1000円前後のレンタルサーバーを借りるか、格安サーバーで500円前後のレンタルサーバーを借りるか。
どちらを選択するかは個人個人の判断になると思いますが、このあたりが個人やあまりweb運営に力を入れる必要のない店舗や法人などにとっての最適な価格帯なのかなと思っています。
ちなみに私の場合は「月1000円ほどであればそこまでの負担ではないだろう」という考えを持っているので、
エックスサーバーやヘテムルをメインのレンタルサーバーとして利用しています。
よりハイスペックサーバーは一部の利用者に最適
また、CPIなど3000円台のレンタルサーバーや、VPSなどの共有レンタルサーバーを超えたサービスを利用する場合は、
1日に1万PVを超えてきてサーバー会社からプランの変更などを申し付けられている人や、しっかりとホームページ運営したい法人などになるのではないかと思います。
まとめ
レンタルサーバーに月額1000円、ドメインで年間1000円で充分なサイト運営が可能に。
独自ドメインの取得はともかく、レンタルサーバーは会社数もプラン数もとても多いのでどこにするか迷いがちですが、
個人がこれから運営する場面においては、月額1000円のレンタルサーバーにプラスして年間1000円のドメイン料金を支払っておけば、まず問題ないと思います。
月額にして1000円~1500円ぐらいなので負担もそこまで大きくないはずです。
これだけの料金でも、サーバースペックが十分でマルチドメイン機能があるサーバーを使うことができます。
いくつもワードプレスやホームページを運営することが出来ます。