- ドメイン名が決められない時に考えるべき5つの方法。
- 会社で使うビジネス用のドメインを作りたい。
- whois情報ってなに?
- 有効期限切れでのドメイン失効に注意しましょう!
- SEO対策で有益そうなドメインの取り方について
- ドメインの引越し・移転で起こったトラブル
- サブドメインとは
- マルチドメインとは
- 日本語ドメインとは
自営業・個人事業の方
設定・操作
【サイト内検索】

「レンタルサーバーって言っても全くさっぱり選び方がわからない」
「そこまで企業企業したホームページを作るつもりはないんだけど、ある程度の目安が知りたい・・・」
そこで、ざっくりとホームページを作るときの平均的な基準を説明したいと思います。
普通の個人サイトや一般的なお店や会社のホームページであれば容量はまったく気にしなくていいと思っています。
例えば格安レンタルサーバーのロリポップは最安値のプランでは容量が10ギガになっています。
この10ギガを使うにはどれだけ大変かと言うと・・・この「ドメインへの道!」が200個~300個あって初めて10ギガを使いきれる計算になります。
このサイトはページ数が200ページ~300ページぐらいありますし画像もちょこちょこ使ってますが、それでも30メガしか使っていません。 だからこのホームページが300個ぐらいあると10GB(ギガバイト)をようやく使いきれることになります。。
↓このサイトでもわずか30メガしか使っていない画像。
ということで。
9割方のホームページは容量はまず使い切れませんし、使い切るどころか1ギガにも達しないと思います。 そしていまでは、どんなレンタルサーバーでも10ギガ以上の容量が使えるようになっています。だからあれこれ容量を気にする必要はありません。
どこのレンタルサーバーを選んでも容量の面はクリアしていると思います。
ただし、動画をたくさん載せたいとなると話が変ります。 画像に関しては1000枚、2000枚ぐらい使ってもへっちゃらですが、動画は一気に容量を使う量が増えることになります。
これに関してはYoutubeにアップしたものをページに貼り付けるのであれば全く容量を使いませんが、 Youtubeではなく自分達のサイトで用意して載せたいケースもあると思います。
このあたりは使う動画やアクセス数、またプログラムによって変わってくるので一概には説明できないのですが、 もし、そのような使い方をする予定があるのであれば大きい容量のレンタルサーバーで契約したほうがいいかと思います。
無難に100GBぐらいの容量があるレンタルサーバーを選んだほうがいいと思います。
会社名 | 100GB以上あるお手頃サーバー |
---|---|
webARENA | 300GB |
GMOクラウド | 200GB |
NTTbizメール | 150GB |
エックスサーバー | 200GB |
ある程度は実際に運用してみないとわからないと思いますが、最悪、契約したサーバーで容量が足りなければ上位プランへの変更すれば問題が解決する場合もあります。 格安サーバーでの契約はやめて、上位プランがあるようなサーバー会社を選びましょう。
この場合、基本で300GBもあり上位プランも存在する WebARENA SuiteXがおすすめです。
次に説明したいのがレンタルサーバーの平均料金。どれくらいの月額コストをかければいいのでしょうか。
レンタルサーバーの価格はそれこそ格安サーバーであれば100円からありますし、企業が本格的に使うなら数万円~と、とにかく幅が広いのです。
個人的に体感している料金のイメージですが、個人が趣味の範囲で作るサーバーであれば500円以下の格安サーバーを。 仕事用としてや個人でもちょっとサイト運営をかじりたい、商用としたい。ということであれば1000円~1500円ぐらいのミドルスペックのサーバーを。 より本格的にサイト運用を考えているのであれば5000円以上のハイスペックサーバー。
という価格設定が標準・・・ではないのかなと考えています。
ホームページを作る理由で1番多いのはお店や会社のホームページをとりあえず作ってみたい。というのが多いような気がします。 日本の場合、中小企業や自営業がとにかく多いからです。実に株式会社の数は150万、自営業(個人事業主)は500万人もいるんですね。
当然、みなさんお仕事の流れで「お店を告知したい!」だとか「サービスを知って欲しい」「物をネットで売りたい!」なんて 希望をもってホームページを開設しようと思う人がたくさんいるわけです。
このゾーンのみなさんが、どれくらいサーバーにコストをかけていいのか?と考ると、 先に説明したように「月に1000円~1500円レンタルサーバーが最適」だと考えています。
なぜならこの価格帯のレンタルサーバーになると間違いなく電話サポートがついているのでわからない点が出た時に安心ですし、 稼働率も99.9%~100%と落ちることがない安心した稼動が見込めるからです。
これらのサーバーはイメージ的にはスペックや料金ともに真ん中ぐらいに位置しているミドルスペックのサーバーです。 激安サーバーではないしハイスペックの専用サーバーでもない。それでいて稼働率は99%以上でとても安定しているサーバー。 お店やネットショップ・企業のサイトとして、とてもコスパがいいレンタルサーバーだと思います。
この価格帯の紹介したいレンタルサーバーがこちらです。
会社名 | 料金(価格が1番低いプラン) |
---|---|
大塚商会 | 1400円 |
webARENA | 1361円 |
WADAX | 1188円 |
NTTbizメール | 1429円 |
エックスサーバー | 1000円 |
興味本位でとりあえずホームページを作ってみたいと考えている人、なにかのサークル活動や集まりなどで 1年間ぐらいサイト運営をしたい。そんな期間限定の場合のホームページや、ちょっとしたサイトを作りたいだけであれば、 お手頃な格安サーバーを利用するのがいいと思います。
個人的には格安レンタルサーバーは月額100円~500円以下の価格帯だと思っています。
格安サーバーもたくさんのレンタルサーバーがありますが、おすすめしているのはロリポップやクイッカになります。 この2つは一番安いプランであれば月額100円で契約することができます(年間契約などで割引されます)。
なにかのトラブルやサイトが重いなどの問題があっても、 個人サイトや趣味サークルのホームページであれば誰も気にすることはないと思いますので、 このような格安サーバーの運用でも十分かと思います。
会社名 | 料金(価格が1番低いプラン) |
---|---|
ロリポップ | 100円 |
スターサーバー | 250円 |
料金や容量はレンタルサーバーを比較する要素として、かなり重要になるかと思いますが、 実際に運用をはじめると「ログインしやすいしにくい」とか「コントロールパネル画面がわかりやすい・使いにくい」などなど 実用面での機能が気になってくるものです。
あとは運用していてサイトが重くなるかどうかなどですね。
共用サーバーなのである程度は運の要素もでてくるのですが、1000円以上のレンタルサーバーなら運が悪くて同じサーバーの契約者に人気サイトが入っていたとしても しっかり表示してくれます。
また、お店や会社のホームページの場合、メールアドレスが使えなくなるととても困ると思います。 サーバーが落ちてしまうとメールも一緒に使えなくなってしまうことが多いですから、やはり1000円台からの・・・というお話になるんですね。
※1:2015年10月~2016年2月までの当サイトにおけるレンタルサーバー集計から。
サイト名 | 特徴 |
WebARENA SuiteX![]() |
WebARENA SuiteXの詳細★★★★★ WebARENAはNTTコミュニケーションズ運営でNTTグループとしての法令遵守と高い倫理観。 そして18年以上、10万件にもわたる運営のノウハウが蓄積されています! 料金はクレジットカード払いで初期料金0円&月額料金1361円と1000円台で利用が可能。 容量は大容量の300GB。マルチドメイン対応。無料の電話サポートや24時間365日の有人監視体制でサポート&セキュリティも安心。 さらに稼働率は100%おすみつき。 |
エックスサーバー![]() |
エックスサーバーの詳細★★★★☆ エックスサーバーはクチコミの評判が良いレンタルサーバーです。 特徴は高いコスパにとっつきやすい管理画面の使いやすさ。 マルチドメインにも対応しているので複数のサイト運営でも問題ありません。 また32Gbpsの高速バックボーンという快適な環境を実現しています。 1年間の長期割引で月額1500円→1000円まで下がります! ワードプレスを始めるなら最適なレンタルサーバーだと思います。 2018年3月30日まではプレゼントキャンペーンでずっとドメイン代無料! |
CPIレンタルサーバー![]() |
CPIレンタルサーバーの詳細★★★★☆ KDDIが運営する法人向けで人気のCPIレンタルサーバー。 月額3800円と当サイトの紹介サーバーの中では1番高いですが、その分スペックは申し分ありません。安心の稼働率100%保障。 データベースやマルチドメインの利用はなんと無制限!さらに10世代前までの自動バックアップ。 それでもいて初心者でも安心して使ってもらえるよう各種お任せサポートや、専任スタッフによる電話サポートもばっちりで24時間365日対応してくれます。 20日間のあいだであれば無料でお試しができます。 既存サーバーからの乗換えの場合、CPIがすべて行ってくれるサービスあり。 |
ロリポップ![]() |
ロリポップの詳細★★★★ 「ナウでヤングなレンタルサーバー」をフレーズに低価格のレンタルサーバーとして有名なロリポップ。 初期費用やドメインの料金とあわせると初年度は月額300円~400円ほどで利用が可能になります。 人気が故にトラブルも時にはありますが、悪かろう安かろうでも問題なければおすすめしたいサーバー。 格安サーバーでありながらマルチドメインなどにも対応しています。 |
大塚商会 アルファメールダイレクト![]() |
大塚商会 アルファメールダイレクトの詳細★★★★ アルファメールの1番の魅力は「.jp」や「.co.jp」などドメイン料金がなんと永久無料なことです! 料金は月額1400円、長期割引で最大15%安くなります。 サーバー稼働率は99.9%、初心者の方むけに無料の電話サポートやオプションの作成サービスもばっちり。 お試ししてみたい人のために14日間の無料期間もあり。東証一部に上場している大塚商会で安心のレンタルサーバーです。 |
お名前.comレンタルサーバー![]() |
お名前.comレンタルサーバーの詳細★★★☆ 大手ドメイン会社のお名前.comが運営するレンタルサーバー。初期費用は1800円。月額料金は月々1300円ですが1年間の長期割で980円に。2年間で900円まで値下げされます。 24時間365日の電話サポートつき。ワードプレスの簡単インストールやマルチドメインなど標準的な機能はすべてそろっています。 さらにお名前.comでドメイン取得すればネームサーバー設定もかんたんになります。 |
シックスコア![]() |
シックスコアの詳細★★★★ エックスサーバーの上位版となるのがシックスコア。 月額料金は1800円とエックスサーバーより高くマルチドメインなどの数も最大40個となっていますが、 その分国内高速の232Gbpsを実現していてサーバーにおける共有人数が少なくハイスペックな使い心地になっています。 いくつかのサイトをしっかり運営したい向けのレンタルサーバーと言えます。 また、99.99%以上の安定した稼動で、質問などは電話でサポートしてくれます。 専用SSL証明書、WAF機能、セコム定期診断などセキュリティも万全です。 |
WADAX![]() |
WADAX★★★★ WADAXの魅力は土日や年末年始も含んだ365日OKの無料電話サポートと HHD(ハードディスク)ではなく高速SSDのサーバーを採用している点です!SSD採用のレンタルサーバーはまだほとんど見かけません。 利用者の解約率はたったの1%で満足度が高いことを証明してます。 月額料金は1188円からとなっていて、マルチドメインなどはプランTypeSの月額1944円(最大10個)から利用できます。 個人用からビジネス用までバランスの取れているおすすめの会社といえるでしょう。 |
GMOクラウド![]() |
GMOクラウドの詳細★★★☆ ミニ・レギュラー・プロと3種類のサービスがありミニでは1年の長期割引で最低価格がなんと943円にと価格を抑えたサーバーになっています。 平日10:00~18:00の電話サポートもついていて十分なサポート体制となっています。 管理画面はかなり癖がありマルチドメインの追加などは電話サポートとの連携が必要だと思います。 複数人数で管理するための設定などもできて運営者が複数いた場合でも権限委譲などができます。 |
スターサーバー![]() |
スターサーバー★★★★☆ 格安レンタルサーバーとして最近人気になっているのがスターサーバーです。プランは合計5つで月額料金は最も安いエコノミーが126円となっています。 最大容量は10GB、複数サイト運営したい方は500円からのスタンダードプランならマルチドメイン無制限&データベースは20個まで利用可能! 12月25日まで初期費用無料キャンペーンを展開しています。 |