一体、ドメインってどんなもの?
ドメイン(独自ドメイン)とは皆さんが見ているホームページのURLのこと。
例えばヤフーだったらURLは「http://www.yahoo.co.jp/」になりますが、この「http://www.」の後ろの部分にある
「yahoo.co.jp」の部分こそヤフーだけが持っている専用のURL(=独自ドメイン)になります。
ヤフーが持っているので他の人は当然このURLを使えません。
つまり独自ドメインとは、自分だけの専用のURLのこと。
あなたが「東京に関するサイトを作ろう!」と思って「tokyo.com」を取得すれば、
それはあなただけにしか使えません。他の人が「http://www.tokyo.comでURLを表示したいなぁ」と
いくら思っても、あなたが先にドメインを契約しているので、それ以外のURLを探すしかありません。
独自ドメインを持つと「ワードプレス」や「専用メールアドレス」が作れるだけでなく、たくさんのメリットがあります
ドメインは取得することでたくさんのメリットがあります。
1番のメリットは「ワードプレス(ホームぺージ)」と「専用メールアドレス」が作れること。
また、自分のドメインを持つことで「URLが変わるリスク」が解消されます。
何回サーバー移転などしても、独自ドメインを持っていればURLやメールアドレスを変更せずにいられます。
メリット
- 自分だけの専用URLが持てる
- ワードプレスやホームぺージが作れる
- 専用メールアドレスも作れる
- サービス移転でもURLはそのまま
デメリット
- ドメイン費用が発生する(1,000円~5,000円)
- 管理が必要(年間の支払い対応など)
独自ドメインを学ぼう
当サイトでは独自ドメインを登録するにあたり、初めての方でもわかるようにドメインについて解説をしています。
独自ドメインはどうやって取得できるの?
独自ドメインを取得するには、各ドメイン会社で申込みをするだけでOKです。「お名前.com」や「ムームードメイン」などの会社が人気になっています。
登録にあたり、まず自分が考えたドメイン名が、既に登録されてないかどうかを調べます。
これはドメイン会社のホームぺージに入って、ドメイン検索のサービスにより調べることが出来ます。
誰も登録していないドメインだと確認できれば、そのまま購入(ドメイン登録)することが出来ます。かかる料金はドメインの種類によっても変わりますが年間払いで1,200円ぐらいになります。
企業用のドメインでも1年間で4,000円程だと思ってください。
独自ドメインの2つの勘所
15年ほどホームページ制作に携わり気が付いた、独自ドメインを取得するうえで気を付けておくと良い点を2つ紹介したいと思います。
1.更新期間の期限きれに注意
ドメインは基本的に1年単位で契約することになり1年たったら契約更新をしなくてはいけません。もし料金の支払いを忘れてしまうとドメインの権利は失効されてしまい他の人に取得されてしまうケースもあります(期限後しばらくは有料で復旧可)。こうなるとせっかく頑張って作ったホームページのアクセス数やSEO効果なども失ってしまいます。1から作り直さなくてはいけません。
大切なドメインなので忘れないだろうと思っていても1年に1回だけのことなので、「メールを確認していなかった」「クレジットカードが切れてた」などの理由により
気が付いたらホームページの表示がされなくなってしまった。ということになります。できればそういったことを避けるためにもドメインの登録は自動更新をしておくことをおすすめします。
(参照:ドメインの有効期限切れに注意)
2.WHOIS情報の代理登録はしっかりと
ドメインをより安全に運営していくためにも、ドメイン登録者のデータなどをレジストラ(JPRS)と呼ばれる公的機関が管理・公開しています。
このデータをWHOIS情報と呼ぶのですが、これは一般に公開されていてWHOIS情報の検索サービスで普通に調べることができます。
このWhois情報ですが、データのなかには名前なども入っていて個人情報が多く含まれるため、できればWhois情報なんて公開されたくない。と感じるサイト運営者の方が
ほとんどだと思います。そのためもあってか多くのドメイン業者では「公開代理サービス」をしていてくれています。
これによってWhois情報は私たちのものからドメイン会社のものに切り替わります。
ドメインを取得するタイミングで代理公開をお願いしたり、その後も管理画面から設定ができますので、これも忘れずに設定しておいたほうが良いと思います。
(参照:whois情報とは?)
レンタルサーバーについても学ぶ
ホームページ(ワードプレス)や専用メールアドレスはレンタルサーバーがないと作れない
独自ドメインだけを取得しても、それだけでは世界に1つの「URL」の権利だけを持っている状態です。基本的にレンタルサーバー(ホームページやメールのデータを置いておく場所)も必要になってきます。
「ドメイン会社」+「レンタルサーバー」この2つのサービスに契約をして、はじめてホームページや独自ドメインによる専用メールアドレスが持てるようになります。
レンタルサーバーを学ぼう
独自ドメインは「URLの権利」レンタルサーバーは「データを保管する場所」になります。
多くの方は、ワードプレスを作成したり、専用メールアドレスを作ることになります。
レンタルサーバーは「ページ表示の素早さ」だったり「メールが届くまでの早さ」だったり「何個メールアドレスが作れるのか」など、様々な部分に関わってきます。
そこでレンタルサーバーについて詳しい説明と、各種サービスについて比較してまとめています。
ドメイン会社よりレンタルサーバーの比較がより重要
ホームページや専用メールアドレスを作るときに、
実はポイントになるのはドメイン会社ではなくて、どちらかというとレンタルサーバーの選び方です。
なぜならドメイン業者はサービスの違いがそこまでないのですが、
レンタルサーバーの場合、会社数も多く、さらにプランも数多くあり、月額料金やサービスが各社それなりに違っています。
レンタルサーバー17社のサービスについて、1ぺージでまとめて比較していますので一度「レンタルサーバーの比較」ページをお読みください。
また、レンタルサーバー会社ごとにぺージを作り、詳しく解説もしています。
ワードプレス(ホームページ)を学ぶ
当サイトではドメインやレンタルサーバーを紹介するだけでなく、ホームページやワードプレスの作成方法についても解説しています。
ワードプレスの作成方法
今では一般的なホームぺージを作る人より、ワードプレスを作る人が多くなっています。
ワードプレスとは無料ブログのようなもので「自分の専用ブログ」を持つことができます。
HTMLなどを知らなくても簡単に作成が出来ます。
サイトデザインも「テーマ」と呼ばれるテンプレートがたくさん存在していて、ある程度のデザインの変更だったり、様々な箇所の修正もボタン操作で出来るため世界的に人気になっています。
そのためレンタルサーバー各社でも「ワードプレス簡単インストール」と呼ばれる簡単設置サービスが多く展開されています。早ければ10分ほどで開設が出来ます。
当サイトでもワードプレス開設、各種設定、ページの作り方まで解説しています。
HTMLの解説/ホームページの作成方法
HTMLを知っていると何かと便利です。ワードプレスも結局のところデザインをこまかく修正するには基本となるファイルのHTMLを直す必要がでてきます。
HTMLをある程度でも理解していれば「色の変更」「幅の変更」「余白の変更」などが出来るようになります。背景にアイコンや画像を設置することも出来ます。
サービス紹介
月額料金900円~(レンタルサーバー)
エックスサーバー

エックスサーバーは個人の間にクチコミ人気となり評判が良いレンタルサーバーです。
実際にいまでは業界内のシェアが10%ほどまでになっていて、人気No1のレンタルサーバーとなっています。
キャンペーン期間中に申し込みをすれば、「エックスドメイン」でドメイン取得費用が無料になります。
→エックスサーバーの詳細はこちら。
WebAERNA SuiteX

クレジットカード払いにすれば長期割引により月額1361円から利用できます。NTTコミュニケーションの国内データセンタ収容。
セキュリティ対策が豊富で、サーバー稼働率100%を設定しているのも魅力です。
個人向けにはマルチドメインやワードプレス簡単インストールが利用できるのがうれしいですし、
法人向けとしても332万人利用しているグループウェア「デスクネッツ」ことがポイントです。
上場企業から官公庁まで幅広く導入されている信頼度の高いサーバーが利用できます。以前は3000円ぐらいしたレンタルサーバーです。
→WebAERNA SuiteXの詳細はこちら。
ヘテムル

以前まではそこまで注目していないレンタルサーバーでしたが、ここ最近はエックスサーバーと同様に一押ししたいレンタルサーバーになっています。
大容量128GBメモリ/Xeon20コア以上のCPU搭載し、ストレージにはSSDを採用しほぼ1000円台のレンタルサーバーの中では最も高い性能を誇っています。
マルチドメインは無制限、データーベースは70個まで作れますのでワードプレスも70個作れます。GMO系列のレンタルサーバーの中では1番おすすめできるレンタルサーバーです。
→ヘテムルの詳細はこちら。
mix host

2016年に新しく登場したレンタルサーバーがmixhostです。1300円ほどの月額料金ですが、他のレンタルサーバーにはないサービスで稼働率100%を誇ります。
搭載OSとしてLitespeedを採用するなど、技術革新にいそしみのないレンタルサーバーです。
管理画面はCパネルとなっているのである程度、レンタルサーバーに慣れた方がコストパフォーマンスの良いサーバーを探しているときにおすすめしたいレンタルサーバーになります。
→mix hostの詳細はこちら。
大塚商会アルファメールダイレクト

当サイトでしばらく人気No1だった大塚商会のアルファメールダイレクト。こちらも月額1000円台で利用することが出来ます。
ドメインやレンタルサーバーの契約切れの際には、電話で連絡を入れてくれますのでまず契約更新を忘れるということがありません。
利用中は取得費用だけでなく更新費用も含めてドメイン料金が永久無料になります。 長期割引でサーバー料金が最大15%オフに。
14日間無料お試し体験あり。
→大塚商会アルファメールダイレクトの詳細はこちら。
WADAX

超高速ストレージSSDを採用しているのがWADAXです。この価格帯でSSD採用しているのはまだ数社しかありません。
セコムのセキュリティを導入していてDos攻撃や不正侵入にも対応してくれます。
新機能のiphoneアプリでスマホからも更新が可能になっています。
→稼働率99.9%!「WADAX」の詳細はこちら。
GMOクラウド

ミニ・レギュラー・プロと3種類のサービスがありミニでは1年の長期割引で最低価格がなんと943円に。
容量200GBと十分な容量になっています。
オプション1500円でテンプレートからホームページが作れるサービスも始まっています。
→GMOクラウドの詳細はこちら。
グーペ

「ホームページは欲しいけど自分では作れない・・・」。 そんな風に感じている自営業やお店を持っている方におすすめなのがグーペです。
webサイトビルダーなので既にデザインがテンプレートで決まっているためHTML、CSSの知識まったくなしで作成OK。
クリックとテキスト入力というワードに近い感覚でホームページが作れます。
→グーペの詳細はこちら。
CPI

一歩進んだ本格的なweb作成におすすめのレンタルサーバーです。
料金は月額3800円からと当サイトで紹介しているサーバーの中では高くなりますが、
WEB制作会社が使うようなテストサーバー環境がかんたんに作ることができるサービスがあります。
個人向けというよりかビジネスや会社用に向いています。
神奈川県などの公的機関からサントリーなどの大手企業にも採用されているサーバーが3000円台から利用できます。
→CPIの詳細はこちら。
月額料金500円~(レンタルサーバー)
ロリポップ

レンタルサーバーと言えばロリポップを思い出すぐらい、人気のレンタルサーバーです。
格安サーバーとしていち早く定着しているロリポップ。
”ナウでヤングなレンタルサーバー”のキャッチコピーはあまりにも有名です。
→ロリポップの詳細はこちら。
スターサーバー

月額250円から利用できる格安レンタルサーバーです。
マルチドメイン対応で容量も50GBまで利用可能。メールアカウントの利用もできますし、
ワードプレス簡単インストールも出来ます。
→スターサーバーの詳細はこちら。
ドメイン会社
お名前.com

ドメイン業者として1番契約数が多くシェアを持っているのが「お名前.com」です。シェアNo1で最大手となります。
取り扱っているドメインの種類も多く、まとめて取得すると割引もしてくれます。
常に何かしらのキャンペーンをしている点や、ドメインオークションなどもありサービスが多様なのが魅力です。
→シェアNo1!「お名前.com」を詳しく
ムームードメイン

「お名前.com」と同じくGMO系列のドメイン会社です。
格安レンタルサーバーのロリポップと提携しているため、「ロリポップ」+「ムームードメイン」のセットで契約をすると
ネームサーバーの設定が簡単にできます。
→ロリポップの系列「ムームードメイン」を詳しく
スタードメイン

スターサーバーを運営するネットオウル社のドメイン版になります。
ドメイン料金の20%がポイントとしてもらえ、ポイントはサーバー代などにあてることが出来るので
サーバーとドメインをセットで契約すれば、実質的に1番最安値で利用できるドメイン業者になります。
→管理画面がとっても使いやすい「スタードメイン」を詳しく
FC2ドメイン

無料ブログサービスなどで有名なFC2が展開するドメイン会社です。
以前は「.com」料金が年間910円でしたが、現在は1080円となっています。それでも最安値となっています。
→.comが1番安い!「FC2ドメイン」を詳しく
ゴンベイドメイン

海外ドメインも含めて1000種類以上のドメインを取得できるのがゴンベイドメインになります。
ドメイン業者のなかでは最も多くのドメインの種類を扱っている会社となっているので、
単語が1フレーズのキーワードなど、なかなか取得できないドメイン名を登録したい方におすすめ。
→ドメインの種類1000種類以上「ゴンベイドメイン」を詳しく
バリュードメイン

10年ぐらい前にはその安さで一部の利用者で熱狂的に知名度が高かったのがバリュードメインです。
最近になって他社も安くなってきたため影が薄れていますが、当時は大変お世話になった会社です。
現在はGMOグループの一員になっています。
→元祖ドメイン会社「バリュードメイン」を詳しく