ワードプレスを始めたばかりの初心者の方にとって難関とも言えるべきものがプラグインではないでしょうか。
プラグインはあくまでも補佐的な機能を追加するものですが、種類も多くどれを入れたら良いのか判断に迷うだけでなく、 プラグインによっては設定をしなくてはいけないものもあります。
そこでこのページでは、ワードプレスを開設した直後に必須となる最低限のプラグインを5つ紹介します。
ワードプレス開設直後に入れる初期プラグインについて5つに厳選して紹介しています。
テーマ自体の機能で既に入っていることもあるので、導入するテーマによって最適なプラグインというのは変わってきます。 必ずしも「これが正解」という最適解はありませんが、まずは必要最低限だと思えるプラグインを選んで紹介しています。
「XML Sitemaps」はサイトマップページを自動的に生成してくれるプラグインになります。
このプラグインによって「XML形式」のサイトマップページが自動的に生成されます。生成ファイルは「sitemap.xml」となります。
この「sitemap.xml」には各記事ページやカテゴリーページ、メインページが作成された時間、更新された時間が記載されます。
記事を作成、修正すると自動的に「sitemap.xml」の内容も修正されます。
これにより、どの記事がどのタイミングで作成され更新されたのかを検索エンジンに知らせることになります。 検索エンジンはこの「sitemap.xml」からそのホームページのページ情報を把握するので、いち早く検索エンジンに認識されることになります。
日本語でワードプレスサイトを構築するのであれば、とりあえずは絶対に入れておきたいプラグイン。
マルチバイトパッチと名前にあるようにマルチバイト文字(日本語など2バイト以上のデータ量を持つ文字)に対してパッチ(バグ修正)を行ってくれるプラグインになります。
日本語でワードプレスを作った時に起こりうるバグは以下の通り。これらに対応してくれるプラグインなので念のために入れて置いた方が良いでしょう。 プラグイン自体のデータ量も軽く他のプラグインとの相性も良いとされています。
お問合せフォーム生成プラグイン。
Contact Form 7は問合せフォームのプラグインとして海外でも人気のプラグインになります。500万以上の登録者実績があります。 問合せフォームを設置することでE-A-T(SEO対策)にもなります。
このプラグインを導入することでSEO対策にもなるため、初期段階で入れておきたいプラグインと言えます。
バックアップとデータ復旧のためのプラグイン。
UpdraftPlusはバックアップ用のプラグインになります。データを簡単に保存できるだけでなく復旧も簡単にできます。公式では300万の登録者数で評価も★5個となっています。
ワードプレスのバージョンアップやプラグインの導入などエラーが発生する可能性があれば、その前にバックアップを取得しておくと良いでしょう。 自分で都度バックアップすることも出来れば、時間を決めて週に1回といったように保存することも出来ます。
キャッシュを生成し2回目以降に訪問したばあい読込みが圧倒的に速くなるプラグイン。
キャッシュ系のプラグインはとても有用な高速化プラグインとなります。 ただしレンタルサーバーやテーマにも同様にキャッシュ機能が提供されている場合があり、その場合は必要ありません。
また、WebサーバーがNginX系(エンジンエックス)の場合に「WP Super Cache」を導入します(エックスサーバー、ConohaWING、お名前サーバー)。 Litespeed系の場合は「LiteSpeed Cache」を導入することを知って下さい(カラフルボックスなど)。
以下に該当する場合は、以下のキャッシュ機能を活用しプラグインの導入は控えるか、プラグインを導入し以下の設定についてはOFFにした方が良いでしょう。
海外で最も人気のSEOプラグイン。
日本でSEO系のプラグインというと「ALL IN ONE SEO」が人気となっていますが海外でより人気があるのがこの「Yoast SEO」になります。
人気の理由は詳細まで設定できる高度なSEO機能。SEOを解析してくれるだけでなく、可読性分析(ライティングの評価)もしてくれます。 機能は以下の通り。ALL IN ONE SEOと比べて無料版でも構造化データの生成が出来るのが特徴。
日本で人気のSEOプラグイン。
記事のエディター画面ではSEO分析の点数が表示されるのが特徴。様々な機能があり無料版ではメタタグの設定やソーシャル対策が可能に。
基本的にはエディター画面の記事下で設定を行う。また管理画面内にも詳細設定が出てくる。
コメントスパム防止用のプラグイン。
Akismet Anti-Spamはワードプレスの導入と同時に入っているデフォルトプラグインになります。 コメントのスパム防止用プラグインなので、コメントを非表示にする場合は必要ありません。
shiba
Web制作を始めて約20年(HTML/CSS、Photoshop、Webマーケティング)。2005年から当サイトの運営を開始。 これまでに300個以上のドメインを取得、10社を超えるレンタルサーバーを利用してきました。