【初心者むけ】httpsとは?httpとの違いをわかりやすく解説!
「http」や「https」とは通信規格のこと。インターネットを行う場合、この規格に沿ってWebページのデータをやり取りします。
httpとhttpsの呼称
- http :ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル
- https:ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア
2つの大きな違いはセキュリティの強さで、「http」は通信データが平文で暗号化されていないもの。
「https」は通信データが暗号化されセキュリティが強化されたものになります。
それぞれの呼称を調べてもわかるように、httpsには名称にセキュアという呼び方がつきます。
セキュリティに配慮した通信規格であることが呼称からも読み取れます。
Webサイトを運営する場合、セキュリティが強化されている「https」で運営をするのが一般的になってきています。
↓httpsで運営しているWebサイトのURL
Googleはセキュリティが強化されている「https」でのサイト運営を推奨しています。
httpで運営しているWebサイトだと訪問者が訪れた際にエラー表示が出るようなるなど、運営におけるデメリットが強くなっています。
今後、制作するホームページは可能な限りhttpsへ移行して作成するべきでしょう。
ホームページ運営者は契約しているレンタルサーバーでhttpとhttpsの切り替えを行うことが出来ます。
管理画面に入り設定をhttpsへ変更しておきましょう。
ここからは、httpとhttpsの違いや確認方法について。またhttpからhttpsへの移行方法について解説していきたいと思います。
目次は以下の通りとなります。
目次
- httpsとhttpの違い
- http・httpsの確認方法
- http→https化しないことのデメリット
- 運営サイトをhttpからhttpsにする方法
- https移行時の注意点
- まとめ
httpsとhttpの違い
httpとhttpsの違いをより詳細に説明をしていきましょう。
URLが違う
サイト運営者が「http」を設定しているか「https」を設定しているかで、ホームページのURLが変わります。
httpで運営していればサイトURLは「http://」で始まりますし、httpsで運営していればURLは「https://」で始まります。
- HTTP :URLが「http://」で始まる
- HTTPS:URLが「https://~」で始まる
通信規格が違う
hhtpsは通信がSSL/TLSと呼ばれる暗号化技術によってデータが暗号化されています。一方でhttpは暗号化されていません。
- HTTP :平文で暗号化されていない
- HTTPS:SSL/TLS技術で暗号化されている
Webサイトが「http」なのか「https」なのかを確認する方法
訪問しているホームページが「https」で運営されているサイトなのか「http」で運営されているサイトなのか確認する方法を説明します。
httpかhttpsか判断する方法
- 方法1,アドレスバーで確認する
- 方法2.鍵マークで判断する(スマホ推奨)
方法1.アドレスバーを確認する
httpsに対応しているか確認する1つ目の方法は「アドレスバーのURLで判断する」になります。
アドレスバーを選択してURLを表示させます。URLが「https://」で始まっていればhttpsで運営されているということになります。
↓httpsで運営しているWebサイトのURL
スマートフォンで確認する場合、アドレスバーをクリックしてもURLの先頭が表示されないケースがあります。
その場合は、次の方法2で確認を行ってみてください。
方法2.アドレスバー左横にある「鍵マーク」から確認する
httpsに対応しているホームページかどうかはの2つ目の確認方法は、アドレスバーの左側にある鍵マークで確認する方法となります。
下のスクリーンショットはスマートフォンで確認しているアドレスバーになります。アドレスバーに「http」「https」が表示されていないことがわかりますね。
これでは判断ができません。
そこで、赤枠に表示されているのが鍵マークをタップします。そうすることで確認が出来ます。
赤枠で囲っている箇所がいわゆる鍵マークとなる
タップすると次のように表示が出てきます。
http→https化しないことのデメリット
Webサイトを作った直後は設定が「http」となっています。そのため設定を「https」へ切り替えする必要があります。
サイト運営者は運営サイトをhttp→https化することで、次のデメリットを回避することが出来ます。
https化するメリット
- セキュリティ強化で情報漏洩を回避できる
- 訪問者が減少するリスクの回避
セキュリティ強化で情報漏洩を回避できる
httpで運営している場合、データ通信は平文でやり取りすることになります。そのため、通信を傍受されたり個人情報の情報漏洩などのセキュリティリスクが発生します。
具体的にはクレジットカードの番号、パスワードなどの個人情報の漏洩。サイトの改ざんなどの危険性が出てきます。
https化しておけば、データが暗号化されますので通信傍受などのリスクが減少します。
訪問者が減少するリスクの回避
httpでサイト運営した場合、検索エンジンから流入があった際にエラーメッセージが出ることになります。
「このサイトは保護されていない通信になります」と表示が出ます。
これにより訪問者が離脱してしまう可能性があり、大変なアクセス損失になります。
https化していれば、エラーメッセージなども出ません。
運営サイトをhttpからhttpsにする方法
運営サイトをhttpsにするにはレンタルサーバーの管理画面で設定変更を行うことで変更が出来ます。
1.
https移行時の注意点
まとめ
この記事の著者・プロフィール
Web制作を始めて約20年(HTML/CSS、Photoshop、Webマーケティング)。2005年から当サイトの運営を開始。
これまでに300個以上のドメインを取得、10社を超えるレンタルサーバーを利用してきました。
ー当サイトは一部PRを含みますー