ドメイン取得への道

ドメイン取得への道

【wordpressの引越し】難易度別に解説!レンタルサーバーの移行方法5選

このページではワードプレスのサーバー移転(サーバーの引越し)についてまとめています。 紹介する移行方法は5つ。レンタルサーバー会社に設定を依頼して移行する方法プラグインを利用した方法など。

難易度別に5種類の移行方法について説明しています。

どんな移行方法があって、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかが学べるページとなっていますので、ぜひご活用ください。

それでは、早速学んでいきましょう!

  1. 【まとめ】5つの移行方法・かんたん表

  2. 1.レンタルサーバー会社に依頼して有償で移行してもらう(推奨)
  3. 2.かんたん移行ツールを活用する(推奨)
  4. 3.Wordpressの専用プラグインを活用する
  5. 4.Wordpressのインポート・エクスポート機能を活用する(非推奨)
  6. 5.自分で1から移行設定する
shiba 吹き出しアイコン
ミスのない移行を求めるなら有償で依頼することがおすすめ。費用をかけたくない場合はかんたん移行ツールの利用がおすすめ。

5つの移行方法まとめ

まずは、5つの移行方法がそれぞれどのような特徴を持っているのか、かんたんに表にまとめてみました。

サーバーの移行方法5つ

  1. レンタルサーバー会社に依頼して有償で移行してもらう
  2. かんたん移行ツールを活用する
  3. プラグインを活用する
  4. Wordpressのインポート・エクスポート機能を活用する
  5. 自分で1から移行設定する

移行ミスやトラブル発生のリスクがすくない、サーバー会社にお任せして移行する方法(移行方法1)と、サーバー会社が提供する 移行簡易ツール(移行方法2)の利用をおすすめしています。

方法 難易度 特徴
1.有償で依頼 レンタルサーバー会社に依頼する。安心に移行ができる。有償となるため料金が発生。(例:エックスサーバーの場合は33,000円)
2.かんたん移行ツール ★★ 専用の移行ツールを使ってクリック操作で移行できる。ツールは無料で利用できる。エックスサーバーやConoha WINGなどサービスを提供する一部レンタルサーバーに限る。
3.インポート・エクスポート機能 ★★★ Wordpressの付属機能で移行を行う。記事データなど一部のデータのみ移行が可能で、Wordpressテーマ本体のデータやプラグインデータの移行には別途操作が必要になるので注意。
4.プラグイン ★★★★ 専用プラグインを利用して移行する。インポート・エクスポート機能よりも詳細に移行ができる。無料で利用できるプラグイン、有料プランに加入が必要なプラグインもある。
5.自分で1から移行設定 ★★★★★ レンタルサーバーのファイルマネージャーとデータベースソフトに入り操作する。正しい知識が必要となるため技術者向けの作業。

サーバーの移行は運営側にとってかなり大きな作業となります。できる限りトラブルなく移行を完了させるためにも、しっかり移行方法を把握して環境にあった方法を選択しましょう。

方法1.有償で設定を依頼する(難易度☆)

Wordpressの移行はレンタルサーバー会社に有償で依頼することが出きます。 サーバー会社の技術者が移行作業を行ってくれるということもあり、最も安心して移行できる方法と言えるでしょう。

この「移行お任せサービス」を導入しているレンタルサーバーは以下になります。

「移行お任せサービス」を実施している会社

  1. エックスサーバー
  2. Xserverビジネス(ビジネス向け)
  3. Conoha WING
  4. シンレンタルサーバー
  5. カラフルボックス
  6. GMOクラウド iCLUSTA+(ビジネス向け)
  7. CPIレンタルサーバー(ビジネス向け)
  8. KAGOYA(ビジネス向け)
shiba 吹き出しアイコン
サーバー移転をお任せできるレンタルサーバーが本当に増えてきましたね。 移行の環境が整ってきた感があります。

それでは、もうちょっと詳しく解説してみましょう。 有償で依頼できるレンタルサーバー、無料で依頼できるレンタルサーバーに分けて解説します。

有償依頼できるレンタルサーバー

個人向け、ビジネス向けに関わらず多くのサーバーが「移行お任せサービス」を実施しています。料金も1万円~3万円ほどで依頼することが出来るため比較的、安価な費用で依頼することができます。

有償で依頼できるレンタルサーバーと依頼時の料金をまとめてみました。

「移行お任せサービス」を実施している個人向けレンタルサーバー

会社名 移行料金 特徴
Conoha WING 7,678円 利用アカウント数が70万突破の人気サーバー。サーバー移転に加えてドメイン関係の設定となるDNS設定(ネームサーバー設定)の変更も行ってくれます
シンレンタルサーバー 33,000円 エックスサーバーの廉価版と言えるべきコスパNo1サーバー。ベーシックプランが月額990円から契約できる。
カラフルボックス ー円
エックスサーバー 33,000円 運営サイト数の実績が250万。法人企業の利用が21万社となる国内シェア1位のレンタルサーバー。有償依頼ではサーバー移行だけでなく様々な設定が依頼可能
GMOクラウド iCLUSTA+ 33,000円 稼働率100%保障をしているレンタルサーバー。お引越しパックとしてサーバー移行を1サイト分受けてくれます
shiba 吹き出しアイコン
Conoha WINGなら7,678円という低価格でWordpressの移行お任せサービスが利用できます!

「移行お任せサービス」を実施しているビジネス向けレンタルサーバー

会社名 移行料金 特徴
Xserverビジネス 16,500円
サイト10個まで無料
シェアNo1サーバー。高速回線と圧倒的スペック。ホームページ10個までは無料。11個から有償で16,500円。
CPIレンタルサーバー
KAGOYA 11,000円(契約時のみ)
通常時は別料金
Webサーバーとメールサーバーが別々の物理サーバーで構築。稼働率99.999%のファイブナイン。様々なスケールアップに対応。
GMOクラウド iCLUSTA+ 33,000円 稼働率100%保障をしているレンタルサーバー。お引越しパックとしてサーバー移行を1サイト分受けてくれる。
shiba 吹き出しアイコン
ビジネス向けレンタルサーバーでも「お任せ移行サービス」は1万円~3万円とリーズナブルに依頼することが出来ます。

無料で依頼できるレンタルサーバー

サーバー移行の作業を無料で受けてくれるレンタルサーバーもあります。

法人向けレンタサーバーのXserverビジネスでは、webサイト(Wordpress)10個まで無料。 所要日数も5営業日ほどしかかからないため1週間もすれば移行が完了します。

11サイト目からは移行1件につき16,500円の費用が発生します。

会社名 移行料金 特徴
Xserverビジネス サイト10個まで無料 エックスサーバーの法人向けプラン。メールアドレス作成やWordpress構築など様々な設定を無料依頼できます。
shiba 吹き出しアイコン
Xserverビジネスだと移行以外の各種設定も、無料で依頼することが出来ます。

方法2.かんたん移行ツール(難易度☆☆)

2つ目の移行方法は「かんたん移行ツール」による方法になります。 レンタルサーバー各社が提供している「かんたん移行ツール」を利用すれば容易にWordpressデータの引越しが行えます。

かんたん移行ツールならパスワード情報だけで移行が完了。しかも、ツールの利用は基本的に無料なので費用もかかりません。 (※Wordpress専用のツールなので静的サイトの移行には対応していません)

「かんたん移行ツール」を提供している会社

  1. エックスサーバー
  2. Conoha WING
  3. シンレンタルサーバー
  4. カラフルボックス
  5. ラッコサーバー
  6. スターサーバー
  7. Xserverビジネス(ビジネス向け)
shiba 吹き出しアイコン
かんたん移行ツールはすべてのレンタルサーバーが提供しているわけではないので注意!

移行に必要なのはWordpressのID・パスワードのみ

移行にあたって必要なものはWordpressのULR、ユーザー名、パスワードとわずか3つのみ(エックスサーバーの場合)。

これらの情報を入力することで移行ツールが自動的にWordpressデータにアクセスし、移行に必要なデータを持ってきてくれます。

かんたん移行ツールを使って移行してみる!(エックスサーバーの場合)

では、実際にどんな具合にかんたん移行ツールを使うのかエックスサーバーを例にして操作をしてみたいと思います。

操作1.レンタルサーバーの管理画面から「かんたん移行ツール」を選択

まずはエックスサーバーの管理画面にアクセス。そこからWordpress簡単移行ツールの操作箇所まで移動します。

①「サーバー管理」をクリック。

Wordpress簡単移行

②サーバー管理画面が開く。Wordpressタブをクリックしタブを開く。タブが開いたら「Wordpress簡単移行」をクリック。

Wordpress簡単移行

③Wordpress簡単移行の画面が開く。画面内にある「+Wordpresを移行」をクリック。

Wordpress簡単移行

操作2.URL、ユーザー名、パスワードを入力

「Wordpress簡単移行」の画面まで遷移できたら、次に入力を行っていきます。WordpressのURL、ユーザー名、パスワードを入れていきましょう。

④画面が開く。URL、ユーザー名、パスワードを入力していく。

Wordpress簡単移行

入力がおわったら「移行する」ボタンをクリックすることで自動移行が始まります。

入力事項

  1. WordpressのURLを入力する。「http:」か「https:」どちらで運営しているのかも選択する。
  2. Wordpressのユーザー名を入力する。
  3. Wordpressのパスワードを入力する。
  4. 移行先におけるURLを入力する。「http:」か「https:」の選択をする。

操作3.移行が完了

自動移行がおわるのを待てば移行完了となります。お疲れさまでした。

shiba 吹き出しアイコン
パスワードだけで自動移行が出来るので、無料でWordpressを移行するなら「 かんたん移行ツール」で移行することをおすすめします。

無料で利用できる。推奨の移行方法

このかんたん移行ツールはサービスを提供しているサーバー会社であれば、どのレンタルサーバーであっても無料で利用することが出来ます。

パスワード情報だけで必要なデータを自動的に移行してくれるので知識も必要ありません。とても簡単に移行できます。

契約先のレンタルサーバーにかんたん移行ツールが提供されているようであれば、優先的にツールを使って移行したほうが良いでしょう。

方法3.プラグイン(難易度☆☆☆)

ワードプレスには移行のための専用プラグインが提供されています。プラグインの機能により詳細にデータを抽出し移行することが出来ます。

必要なものは専用プラグインの導入と設定画面での操作だけ

まず行うことは専用プラグインをWordpressにインストールすることになります。

移行専用のプラグインをインストールする

プラグインを導入する画面で「移行」などと打ってキーワード検索すれば「All-in-One WP Migration」「Duplicator」「WPvivid」「Backup Migration」など移行専用のプラグインがずらりと表示されます。

どれか1つ選んでインストールをしましょう。

「All In One SEO」や「Yoast SEO」といった色々なSEO機能が盛りだくさん入っている人気プラグインも表示される可能性が ありますが、これらはSEO対策用のプラグインでサーバー移行用としては向いていない(機能がない)ので注意しましょう。

プラグイン用の設定画面でデータ抽出→データインストールを行う

どれか1つのプラグインを導入すればWordpressのメニューに該当のプラグインが表示されますので、そこからプラグイン専用の設定画面に入りましょう。

設定画面に入ったら落としたいデータの種類を選んでチェックボックスをクリック。 データを自分のパソコンに落としましょう。これで移行データの抽出が完了となります。

次に移行先のレンタルサーバーで新しいWordpressを作ります。そして抽出した際と同じ移行専用のプラグインをWordpressにインストールしましょう。 設定画面に入り落としたデータをインストールすることで作業が完了します。

移行プラグインならこれ。推奨2選

ここではサーバー移行でおすすめのプラグインを紹介します。

会社名 料金 特徴
WPvivid 無料 フリープランのみで容量制限なくデータ移行が出来る移行専用のプラグイン
All-in-One WP Migration and Backup 無料・有料 無料プランではデータ移行にあたって容量制限あり。制限にかかる場合は有料プランへの加入が必要

WPvivid(無料)

WPvividはサーバー移行の専用プラグインとして人気があり無料で利用ができます。2024年10月時点で評価は5点(最大5点)と抜群で有効インストール数も50万を超えています。

データのバックアップを実施する際に容量制限がない点が強み。容量が多いワードプレスでもサイトデータをまるごと移行することが出来ます。

All-in-One WP Migration and Backup(無料/有料)

サーバー移行の専用プラグインとして最もインストールされているプラグインになります。2024年10月時点で評価は4.5点(最大5点)となりインストール数は500万を超えています。

 無料プランと有料プランがあり、無料プランではデータ移行に関して容量制限があります。容量を超えるデータ量となる場合、有料プランでの利用 が必要となります。

shiba 吹き出しアイコン
容量制限なくデータ移行ができるWPvividが推奨でしょうか。評価も1点~2点といった低評価がほとんどなく5点満点に近い高評価なプラグイン

方法4.インポート・エクスポート機能(難易度☆☆☆☆)

wordpressにはインポート機能、エクスポート機能が備わっています。この機能により簡単に記事データを抽出し、移行先に移し変えることが出来るようになっています。

ただし、移し変えられるデータは記事データとメディアデータ(写真・イラスト)のみとなりサイトタイトル、パーマリンク、プラグイン、テーマのデータは含まれません。

インポート機能で移行する場合はこの点を考慮しなくてはいけません。

wordpress自体の機能だけでさっとデータ移行できる点がメリット

インポート機能はワードプレスの管理画面に入っている機能なので、ワードプレスを使っている人であれば誰でも利用が出来るようになっています。

操作も今回紹介している5つの方法の中では最も簡単で、ボタン操作だけでデータの抽出とインストールが出来ます。 ただし、次に説明している作業が必要になるため今回は難易度を☆☆☆☆としています。記事データだけの移行でいいなら難易度は☆とします。

記事とメディアデータのみの移行なので他要素のデータ移行が必要となるのがデメリット

プラグインやテーマ本体のデータは抽出しないため、移行先の環境でプラグインとテーマを新たにインストールする必要があります。 テーマを新たにインストールすればとうぜん初期状態となります。

テーマの設定(デザインやウィジェット)をいじっていれば、そういった部分は現状復帰させなくてはいけません。

この場合、以下のような作用が必要となります。

その他必要な移行作業

  1. テーマのインストール・サイトデザインやウィジェット部分の現状復帰
  2. プラグインのインストール・設定の現状復帰
  3. パーマリンクの設定(個別にURLを変更していれば記事ごとに修正)

パーマリンクについてもインポート機能では移行が出来ません。

パーマリンクの設定を「投稿名」などにしていて記事ごとに自分で URLをつけていた場合は、これも初期化されることになりますので移行後に個別に修正していきましょう。

shiba 吹き出しアイコン
テーマを改造している場合や、記事数が多くパーマリンク(URL)を個別につけていた場合はインポート機能での移行はあまり向いていません。

方法5.自分で細かく移行設定を行う(難易度☆☆☆☆☆)

簡単移行ツールやプラグインを利用せず、自らの操作で移行することも出来ます。

この場合、Wordpress本体のデータデータベースのデータを専用の管理画面 から抽出する操作が必要になります。ピックアップしたデータは移行先となる新しいレンタルサーバーに上げます。 ツールに頼らない分、技術的な知識が必要で難易度がぐっと高くなります。

  1. 作業1.データをダウンロードする(Wordpress情報とデータベース情報の2つ)
  2. 作業2.データをアップロードする(上記2つのデータを新環境となるレンタルサーバーへ上げる)

この作業にあたって難しい点は、FTPやデータベースの管理画面を介してデータのやり取りを行う点になります。 ※FTPやデータベースの内部にはレンタルサーバーの管理画面から入ることが出来ます。

作業1.ワードプレスとデータベースの情報をダウンロードする

ダウンロード

  1. wordpress本体のデータ:ファイルマネージャーかFTPソフトから落とす
  2. データベースのデータ:phpmyadminから落とす(エックスサーバーの場合)

まず、wordpress本体のデータはファイルマネージャーもしくはFTPソフトを使って データを確認しピックアップします。

データベースのデータについては「phpMyadmin」に入って確認しピックアップします(エックスサーバーの場合)。 phpmyadminとはデータベース管理用ソフトになります。わざわざ自分でソフトの準備をする必要はありません。 大抵、レンタルサーバーの管理画面に入ればリンクが用意されています。

この2つの作業について、画面にどうやって入るのか?どのデータをどうやって落とすのか? 具体的に説明していきたいと思います。

shiba 吹き出しアイコン
自分で1から作業するのは難しいので、より簡単に移行ができる「簡単移行ツール」や「プラグイン」を使うことをおすすめします。

1.【wordpressデータ】ファイルマネージャー(もしくはFTPソフト)でワードプレスのphpファイルを落とす

まずは借りているレンタルサーバーのファイルマネージャーに入ります。 ファイルマネージャーにはWordpressのデータが入っています。

まずファイルマネージャー(もしくはFTPソフト)に入ったら 該当サイトのフォルダをクリック、次に「public_html」をクリックしましょう。

そこまで操作するとサイトデータが表示されます。

様々なフォルダとファイルが点在していますが、落とすべきフォルダとファイルは以下となります。

該当データ

  • wp-admin(フォルダ)
  • wp-content(フォルダ)
  • wp-includes(フォルダ)
  • index.php(以下、ファイル)
  • xmlrpc.php
  • wp-activate.php
  • wp-blog-header.php
  • wp-comments-post.php
  • wp-config-sample.php
  • wp-config.php
  • ・・・・・他の「wp-」から始まるファイル

ワードプレスのバージョンによって落とすデータに違いが出てくるかもしれませんが 基本的にはフォルダを3つ落とす。そしてindex.php、xmlrpc.php、wp-関連のファイルを落とします。

2.【データベース情報】データベース画面からテーブル情報を落とす

次にMySQLなどのデータベースソフトの情報を落とす作業に入ります。

大体、契約しているレンタルサーバーの管理画面からデータべースソフトの画面にいけるようになっています。

データベースの画面には入れたら以下のテーブル情報をダウンロードします。

テーブル情報

  • wp_posts
  • wp_postmeta
  • wp_comment
  • wp_commentmeta
  • wp_terms
  • wp_termmeta
  • wp_term_taxonomy
  • wp_term_relationships
  • wp_users
  • wp_usermeta
  • wp_options
  • wp_links

作業2.落としたデータをアップロードする。

次に行うのが落としたデータを新しいレンタルサーバーにアップロードする操作になります。

アップロードするにはワードプレスデータ、データベースをそれぞれアップします。

まとめ

サーバー移行の方法を5つ紹介してみました。

様々な方法がありますが、操作が簡単で失敗のリスクも低い「簡単移行ツール」の利用がおすすめです。エックスサーバーやConohawingなど 移行ツールがあるレンタルサーバーに引っ越す場合は、ツールを使っての作業が無難です。

法人でより安全性を担保して移行したい場合は、移行代行サービスを検討しましょう。大体1万円~3万円の費用で受け持ってもらえます。

それでは、快適なサーバー移行を!

shiba 吹き出しアイコン
サーバー移行は貴重なデータを取り扱うため慎重に行いましょう。万が一のため自動バックアップなどの データが存在するかも確認しておくとより安全に移転が行えます。
この記事の著者・プロフィール

shiba

Web制作を始めて約20年(HTML/CSS、Photoshop、Webマーケティング)。2005年から当サイトの運営を開始。 これまでに300個以上のドメインを取得、10社を超えるレンタルサーバーを利用してきました。

ー当サイトは一部PRを含みますー