ドメインの基礎
ドメインとは? | ドメインの種類 |
メリット | デメリット |
料金体系 | ネームサーバー設定 |
whois情報 | マルチドメイン |
ドメイン7社比較 |
レンタルサーバー比較
1.料金 | 2.稼働率 |
3.CPU&メモリ | 4.webサーバー |
5.データ容量 | 6.ワードプレス簡単インストール |
7.HDD&SSD | 8.サポート体制 |
9.転送量 | 10.バックアップ | 11.データベース数 |
Googleが提供する「Googleアカウント」というサービス。このサービスが一体どんなサービスなのか、良くわからない方も多いと思います。
簡単に説明をすると、Googleアカウントとは「Gmail」「Googleドライブ」といったGoogleが無料で提供している10種類以上のWebサービスを、 ひとまとめに管理するためのアカウントになります。
概念だけ説明しても、まだわかりづらいと思います。
知らずに作っているGoogleアカウント。でもちょっとサービス内容がわかりづらい。そういった人も多いのではないでしょうか。
このGoogleアカウント。その概要や、実際にどんなことが出来るのかを解説していきます。
まず、Googleアカウントを作ると、次のことが出来ます。
アカウントを作ることでGmailでメールが出来たり、Googleドライブに動画や写真を保存することが出来ます。 さらにGoogleドキュメントのような資料作成ソフトで資料の作成も出来るようになります。
例えばパソコン版のGoogleで説明してみましょう。次の画面はPC版のGoogleの画面になりますが、 右上にあるルービックキューブのようなアイコンをクリックすると、Googleで提供されているサービスが一括表示されるようになっています。
これらはどれもGoogleが提供しているサービスになりGoogleアカウントを登録することで利用できるソフトになっています。 (一部はGoogleアカウントなしでも起動します)
実際にGoogleアカウントで利用できるサービスは以下になります。
Gmailのようなメールサービス、オンラインストレージ、さらにはMicrosoftのワード、エクセルのような資料作成系の ソフトまで何でも揃っています。
出来ないことと言えばデザイン系のソフトについては提供されていないことぐらいでしょうか。
Googleアカウントで提供される各種ソフトは、いま紹介した画面のようにインターネットからGoogleのホームページに入って、 該当するソフトのアイコンを選ぶだけで起動します。
インストール型のソフトではないので、クリックしただけでソフトが立ち上がりブラウザベースで利用することが出来ます。 ブラウザベースと言うとまたわかりづらくなりますが、言い換えるとインターネットの画面だけでソフトが起動するし、 データの保存も出来る。ということになります。
起動したソフトはホームぺージの向う側、Googleのサーバ内で動いています。
GmailでもGoogleドライブでも、作成したデータはGoogle管理のサーバーに適時保管されることになります。
データは常に同期されています。同期についても詳しく説明すると、例えばAというパソコンでGmailをして一旦閉じたとします。 その後、職場にあるBというパソコンでGmailを起動させたとします。
この時、BのパソコンではAでGmailを使っていた時の状態で、メールを確認することが出来ます。さらにはAを閉じてからBを開くまでに 受信したメールも確認することが出来ます。
Bのパソコンではなく、Cという自分のスマホで開いたとしても同じことが言えます。 どの機械でGmailを開いても、常に最新の状態でデータが確認できる。これがデータの同期になります。
googleアカウントをわかりづらくさせている理由は幾つかあります。
まず、Googleアカウントの概念がわかりづらい理由の1つは、Gmailのアカウントだと考えています。
現在、多くの人がGmailのアカウントを作ってメールをしていると思いますが、 このGmailのアカウント、実はGoogleアカウントそのものになります。
多くの方はGmailの専用アカウントを作って、Gmail専用のパスワードで毎回管理画面に入っていると感じていると思いますが、 実際にはGmailを作る時も「Googleアカウント」を作っていて、GoogelアカウントのパスワードでGmailに入っているイメージになります。
繰り返しになりますが、Gmailに入る際に入れているユーザーIDとパスワードはGmail専用のものかと思いきやGoogleアカウントそのものになります。
このようにGmailとGoogleアカウントが混同してしまっていることが、Googleアカウントの存在を曖昧にしてしまっている気がします。
Googleアカウントの入口は基本的に「Googleアカウント」などという表記はなく、どの入口もアイコンだけで表示されています。
また、GoogleのPC版の画面で考えると右上に3つのアイコンがあります。
実はこのアイコンのどれからでもGOOGLEアカウントに入ることが出来ます。
Gmailに入ってもGoogleアカウントに入ったことになりますし、ルービックキューブのアイコンにもGoogleアカウントの入口があります。 さらに1番右はGoogleアカウントそのものの入口になっています。
入口がたくさんあるため、一体何がGoogleアカウントなのか、わかりづらくなってしまっています。
パソコンからGoogleアカウントにログインできる方法を3つ紹介します。まずはPC版での入り方。次にスマホ版での入り方について解説します。
まず、GoogleのホームページにはGoogleアカウントに入るアイコンが用意されています。これはPC版でもスマホ版でも同様になります。
パソコン版の画面の場合は、右上にあるアイコンからGoogleアカウントに入ることが出来ます。
Gmailで使うIDとパスワードが、実はGoogleアカウントそのもので同じものだということは説明をしました。
そのため、Gmailにログインした時点で同時にGoogleアカウントにもログインしている状態になります。
実はGmailの画面内にも、ルービックキューブのアイコンが設置されていて、そこから各ソフトを起動すうることが出来るようになっています。
Googleアカウントには専用サイトが用意されています。そのためGoogleアカウントの専用サイトからでもログインすることが出来ます。
ブラウザでGoogleのホームページに入ると画面右上にGoogleアカウントのログイン用のアイコンや、ルービックキューブのアイコンがあります。
ここからログインすることでサービスを利用することが出来ます。
このGoogleアカウントは無料で簡単に作ることが出来ます。アカウントを作った時点で自分だけのGmail、自分だけのGoogleドキュメントのデータを 管理することが出来ます。
作り方については以下のページで解説しています。
Copyright(C) 2007~2022 ドメイン取得への道 .All Rights Reserved