独自ドメインを取得するデメリットは?
さて、前回のページでドメイン取得のメリットを説明してみましたが今回は反対に
デメリットの部分です。
このホームページを含めて100個以上のドメインを取得してサイトも運営している私ですが、
自分で経験するなかで思ったいくつかのデメリットを紹介します。
年間1000円ぐらいお金がかかる。
あたりまえですがドメインを取得するにはドメイン費用がかかります。
1つのドメインを1年間契約するのに「.com」で安いところであれば大体1,000円ぐらい。
キャンペーン価格でもっと安くなる場合もありますし、会社によっては数千円する会社もあります。
「.com」以外の場合、「.jp」や「co.jp」などドメインの種類によっても価格が違います。
「.com」「.net」なんかは安いんですが「.jp」になると年間3,000円ぐらいの料金になり、
法人しか取得することが出来ない「.co.jp」だと5,000円ぐらいの料金となります。
1年間の料金なので決してそこまで高いものではありませんが、無料で取得できるものではありません。
レンタルサーバーの費用も考えれば年間5000円~1万円ほどは見ておきたい。
通常はドメインを取得したら、一緒にレンタルサーバーも借りることになるのでレンタルサーバーの費用も考えなくてはいけません。
そうなった場合、ドメイン費用とサーバー費用をあわせて考えると、格安ドメインで安く見積もって年間5,000円ちょっと。
ミドルスペックのレンタルサーバーなら平均で月1,000円くらいなので年間計算で考えると10,000円ちょっとというのが大体の基準になると思います。
自分で管理しなくてはならない
ドメインは基本的に1年契約になると思うのですが、
もちろん自分が契約しているわけですから料金の更新なども自分で管理しなくてはなりません。
1番多いのが「ドメイン料金」の支払い忘れ
ドメインを取得された方のなかで最も多い問題が「料金の支払い忘れ」になっています。
ホームページが表示されなくなったと思ったら・・・、実はドメインの更新期限が切れていて失効していた。なんてケースがけっこうあるようです。
クレジットカード払いにしていれば自動更新してくれるところも多いですし、
ドメインの期限が切れそうなときには大体2回~3回ぐらいはメールが来るので忘れていても大丈夫なケースが多いんですが、様々な理由で
メールも見ていなかったということもあるわけです。
自分はたくさんのドメインを持っているのですが、何回か料金を支払い忘れてドメインが削除されてしまったことがあります。
なさそうでありえるミスですね。皆さんも気をつけてください。
クレジットカードの自動支払いなどで対応しよう
一括で料金を支払うことで確か10年先まで契約が可能なところもありますが、
間違いなく10年後に忘れてしまいそうなので1年契約ごとやクレジットカードの自動更新をおすすめしておきます。
この料金支払いが気になる人におすすめなのが「お名前.com」です。1番シェアを持っているドメイン業者になりますが、料金の支払い忘れの人があまりにも
多いからか、いつからか期限が近づくとメールだけでなく、わざわざハガキを送ってくれるようになりました。
普段メールを見ないという人でも、これであれば気が付くことが出来ます。
→お名前.com(ハガキで期限をお知らせしてくれる)
自分でドメインの設定をしなくてはならない
1回覚えてしまえばカンタンなものですが、初心者の方にとってドメインなどの各種設定などはめんどくさいかもしれません。
これらの設定に関しては「ネームサーバーの設定」や「ワードプレスの設定」で説明していますから、こちらを見て頂ければと思います。
また、今では多くの会社が電話でのコールセンター対応を受け付けていますので、初心者で設定が心配が方は
エックスサーバー、ヘテムルなど
のように管理画面がわかいやすいレンタルサーバー、電話コールセンターがあるレンタルサーバーで契約をするといいと思います。
わからない点は電話で聞くのが1番です。
まとめ:デメリットよりもメリットのほうが強い!
経験を元にかんたんにデメリットを考えてみましたがいかがでしたでしょうか。
ドメインを取得してホームページを作るということは、それなりに費用もかかりますし、
設定などもしなくてはなりません。
ですがそれ以上にドメインを取得してワードプレスなどの運営をはじめるメリットは大きいと思います。
ドメインを取得することのメリットは大きい
ドメインとレンタルサーバーを契約して自分・自社のワードプレスやホームページ、専用メールアドレスを持つことによって
仕事上の集客ツールの1つにもなり販路を持てることになります。
訪問者が増えればGoogleアドワーズのように広告を貼っておくだけでも収入になりますし、私の場合運営サイトを
それなりの価格で売ったこともあります。
インターネット関係の仕事を目指している人であれば、自分が作ったホームページをPRすることもできます。
ワードプレスやホームぺージを運営をするには、それなりに時間も労力も必要になりますが、デメリットよりメリットがおおきい。というのが
私自身、運営していて思っています。
サイト名 | 特徴 |
WebARENA SuiteX
|
WebARENA SuiteXの詳細★★★★☆
WebARENAはNTTコミュニケーションズ運営でNTTグループとしての法令遵守と高い倫理観。
そして18年以上、10万件にもわたる運営のノウハウが蓄積されています!
容量は大容量の300GBにマルチドメイン対応。無料の電話サポートや24時間365日の有人監視体制でサポート&セキュリティも安心。
料金は月額1361円と1000円台での利用が可能となっています。
さらにレンタルサーバーではこちらやCPIなど数社だけが採用している『サービス稼働率100%』を保証してくれるサーバーになります。
|
ヘテムル
|
ヘテムルの詳細★★★★★
知名度はそこまで知られていないもののエックスサーバーと同等もしくはそれ以上のサーバースペックを持つ隠れたおすすめサーバーがヘテムルです。
ストレージはオールSSD(HDDの30倍以上の速度)で、マルチドメイン無制限にワードプレスかんたんインストール機能、
電話サポートに独自SSLに自動バックアップ。とほぼ求める全ての機能を持ち合わせています。
これだけの機能でありながら料金は月額1100円から長期契約で800円まで値下がりします。
個人的に気に入っているのがヘテムルの管理画面で、最も管理画面が使いやすいレンタルサーバーだと言えます。
|
エックスサーバー
|
エックスサーバーの詳細★★★★★
クチコミで人気のエックスサーバー。クチコミだけでなく実際にシェアNo1となっているレンタルサーバーです。
人気の理由は機能の高さと料金の安さを兼ね備え、コストパーフォーマンスにすぐれている点です。
オールSSDにマルチドメイン無制限、自動バックアップだけでなく、
「HTTP/2」や「FastCGI」などの技術によりwebサイトの表示や動作を高速化してくれて稼働率も99.99%と安定度の高いレンタルサーバーです。
料金は基本1200円で長期割引により900円まで値下がりします。
|
mixhost
|
mixhostの詳細★★★★☆
2016年設立ながらもエックスサーバーやヘテムルと同等のサービスと料金で一部人気を博しているのがmixhostです。
マルチドメイン無制限に無料独自SSLやワードプレス簡単インストールなどはもちろんのこと、
最も特徴的なのが突発的なアクセスの増加でも止まることなく柔軟に対応してくれる機能をもちあわせていることです。
データセンターも東京都内にあり非常にすぐれたサーバースペックとなっています。
料金は基本料金が1380円。長期割引で880円まで値下がりします。
|
CPIレンタルサーバー
|
CPIレンタルサーバーの詳細★★★★
KDDIグループが運営し、コーポレートサイトやキャンペーンサイトなど法人利用が90%を超える
ビジネス向けのレンタルサーバーがCPIです。
マルチドメインやデーターベース無制限もさることながら、
「SmartRelease」ツールによりテスト環境の構築や高頻度の自動バックアップシステムなど
より安全に運営するための環境が整っています。
料金は基本料金が4400円で長期割引によって最大3800円まで値下がりします。
また、サーバー移転の代行サービスなども行っています。
|
WADAX
|
WADAX★★★★
大手インターネット会社のGMOが運営するサポートとセキュリティに定評のあるレンタルサーバーです。
年中無休の電話サポート、セコムのセキュリティ診断サービス、サーバー移転代行サービスなどがあります。
マルチドメインは最も安いプランでは未対応となります。
料金は基本1299円となり長期割引で1188円まで値下がりします。
|
GMOクラウド
|
GMOクラウドの詳細★★★☆
ミニ・レギュラー・プロと3種類のサービスがありミニでは1年の長期割引で最低価格がなんと943円にと価格を抑えたサーバーになっています。
平日10:00~18:00の電話サポートもついていて十分なサポート体制となっています。
管理画面はかなり癖がありマルチドメインの追加などは電話サポートとの連携が必要だと思います。
複数人数で管理するための設定などもできて運営者が複数いた場合でも権限委譲などができます。
|
ロリポップ
|
ロリポップの詳細★★★★
最も安いプランでは100円から利用できる格安レンタルサーバーの代名詞的な存在がロリポップ。
100円のプランではマルチドメインやワードプレスは利用できないため600円のスタンダードプランがおすすめです。
スタンダードプランではマルチドメイン100個、データーベース30個となり実質30個のワードプレスサイトを作成することができます。
スタンダードプランの料金は基本料金600円で長期割引により500円まで値下がりします。
|
スターサーバー
|
スターサーバー★★★★
格安レンタルサーバーでロリポップと肩を並べるのがスターサーバーです。
最も安いプランは月額126円となりマルチドメインが20個使えますがデーターベースがこのコースでは利用できないため、
おすすめはマルチドメイン無制限、データーベース20個となるスタンダードプランになります。
スタンダードプランの料金は基本料金600円。長期割引で500円まで値下がりします。
2週間のあいだ無料お試しをすることが可能です。
|
グーペ
|
かんたんホームページ作成グーペ★★★★
「かんたんにホームページを作りたい」とホームページ作成の難しい知識がなくともクリック感覚でお店や個人のサイトを作れるのがグーペです。
レンタルサーバーの機能も備えていて豊富なデザインテンプレートだけでなんく予約機能やフォトアルバム、地図までかんたんに作れてしまいます。
最も安いコースは月額1000円の通常コースになりますが、DXコースも月額1500円が長期割引で1000円まで値下がりするためDXコースがおすすめです。
|